ある医大生のぼやき

証券会社で勤務ののち、医学部に入学しました。

心電図検定3級の対策・勉強法

研修医のアンケートなどで「勉強しておけば良かったこと」として挙げられる機会が多い心電図。そんなアンケートを見ながら先にやっておこう、と思い心電図の勉強を始めました。しかし、どのように勉強をすれば良いかもわからず、ひとまず心電図検定に向けて勉強しました。今回はその備忘録を兼ねた記事になります。

心電図検定はその名の通り、心電図の臨床的意義を解釈するスキルを評価する検定試験です。難易度に応じて1級から4級まで用意されており、年一度受験機会があります。

(2020年度はコロナの影響もあり、2021年1月に延期されました。来年以降も1月に開催されるようです。)

 

new.jhrs.or.jp

 

僕の受けた3級は「一般臨床医レベル」という位置づけですが基本レベルの解読?能力があれば解ける印象です(受験会場は20代前半くらいの方が多かったです)。

勉強法を大きく3ステップを分けるとすると、

 で3級に関しては受かるんじゃないかと思います。2021年1月実施の試験に関しては合格率が76%程度とかなり高いです。前年度も同様に高い合格率になっています。従って主要な疾患を判別することができれば十分に合格点はもらえる試験ということが推察されます。2級以上の級になるとまた違ったアプローチが必要になるかと思いますが、受けてないのでわかりません。

1.基本用語の理解、アプローチ法の確立

 心電図に登場する四肢誘導と胸部誘導ですが、それぞれの誘導がどの部分の電位変化に対応しているのか、PQRSTUのそれぞれの波形が心機能の何と対応しているかなど、基本的な用語や定義を最初に把握しおく必要があると思います。例えば、胸部誘導において「V1~V6が心臓のどの部分に対応しているか」は病変(心筋梗塞など)の部位を判断する上でも重要です。個人的にはこの作業には時間をかけても良いように思います。

それらを踏まえた上で、心電図の「どういったポイントに着目するか」、「どういった順序で確認するか」、といった解読のアプローチ法を早い段階で身につけるのが大事だと思います。

僕としてはYoutubeで心電図を解説されている米山先生の動画がおすすめです。

臨床の第一線で活躍されている先生の動画はとてもわかり易いです。心電図検定向けの動画は前編後編からなり、それぞれ100分ほどの長さです。心電図検定に登場する疾患について、見落としなく心電図を確認する手順を身につけられます。心電図検定を受けるに当たり、僕自身も問題へのアプローチ法は米山先生の手順を覚えて使いました。詳しくは動画を見ていただければと思います。

病気の知識もなく、いきなり見て大丈夫か、と思われるかもしれません。しかし、勉強始めたての段階では何から手をつけていいかわからない方が大多数だと思うので、何が必要になるのかをまず把握する必要があります。一通り観ると「こんな病気があるんだ~、こうやって読むんだ~!」となり、むしろ勉強のゴール地点が見えるようになるため、とても参考になります。 

 

www.youtube.com

 

www.youtube.com

 

2.公式問題集に登場する疾患を覚え、自分なりにまとめる

 基本用語とおおまかな解読手順を覚えたら病名と心電図を一致させる作業に入ります。実際に各種疾患が心電図上にどのように現れるかは一度まとめて全体像を俯瞰したほうがわかりやすいと思います。その上で「どの範囲まで勉強するべきか」、に関しては公式問題集に出ている疾患をまず抑えておけば合格点は取れそうな印象です。

問題集を開くとWPW症候群やらブルガダ症候群やら聞き慣れない単語がたくさん出てくると思いますが、それぞれの疾患について「心電図上の特徴」を把握する作業を一通り行います。 

ここまでの段階でパターン認識をある程度できるようになっておくのが理想です。解読のアプローチと照らし合わせながら行うとより効果的なのではないでしょうか。

解読が徐々にできるようになったら再度問題集を解く、米山先生の動画を見るなどして定着させていきましょう。

 

 

3.詳細な生理学的メカニズムを理解する

 「波形→疾患」のパターン認識ができるようになれば問題自体は解けるようになると思います。加えて「なぜそういった波形になるのか」、を詳しく調べて自分なりに理解を深めると良いように思います。僕は「心電図の読み方パーフェクトマニュアル」を辞書のように用いて追加的な学習を行いました。少々お高いのでまずは図書館で借りて、中を観てから買ったほうが良いでしょう。

公式問題集に登場する疾患についてまとめる際にこちらを用いても良いと思います。

生理学的な理解をもっと最初の段階でしたほうが進めやすい、という方はまず一通りこういった網羅本で勉強するのも手だと思います。僕自身は効率性重視なので、2級、1級とステップアップしてく過程で必要な知識を身に着けていけば良いと思っています。

 

心電図の読み方パーフェクトマニュアル
 

 

3級の試験結果ですが、僕の得点ランクはB(40~44点/50点満点)でした。満点近く取るにはさらに勉強する必要がありますが、合格点を取るという観点では上記で十分なように思います。